こんにちは、ノマド旅のShotaです!
会社員を辞め、カップルで東南アジアを1年間旅しています!
今回は「旅の荷物紹介」についての記事をまとめます!
Youtubeでぜひやってほしい!という声をいただいて、ついにこのタイミングが来ました!
Youtubeの動画でも見られるので、ぜひそちらもチェックお願いします!
構成としては、「リュック」→「服」→「日用品」→「ガジェット」の順で紹介します。
荷物はそれぞれの項目にリストでまとめ、詳しく書いたアイテムは小見出しでまとめました!
それではさっそく荷物紹介へいきましょう!
目次 / Table of Contents
- Kazuho(女)のリュック
- Shota(男)のリュック
- Kazuhoの服
- Shotaの服
- Kazuhoの日用品
- Shotaの日用品
- Kazuhoのガジェット
- Shotaのガジェット
- まとめ:荷物を選ぶときに意識したこと
Kazuho(女)のリュック
・macpac「ウェカ40」
・セキュリティーポーチ(楽天市場)
・無印良品のポーチ
・デカトロンの防水バッグ25L
macpacウェカ40
macpacウェカ40は名前の通り40Lのバックパック!(機内持ち込み可能)
数あるブランドの中からmacpacを選んだ理由は、「耐久性と耐水性に優れている」から。
他製品では防水加工を施すことで、強い防水性能を発揮しますが、数年で劣化し、その機能を失ってしまうのが特徴。
しかし、macpacは独自の裁縫技術により、防水ではなく耐水性能に優れ、バックパック内への水の侵入を防いでくれます!
防水加工をしない分、劣化の心配がなく、長く使うことが可能です。
また、修理サービスもあるので、20年・30年使い続けられるのも夢ではありません。
皆さんにぜひおすすめしたいバックパックです!
デカトロンの防水バッグ25L
スポーツショップ「デカトロン」で購入した防水バッグ25L。
Youtubeの撮影や遠出をする際に便利な折りたたみバッグ。
折りたたむとA5用紙サイズになり、嵩張らないのが特徴。
しかし耐久性は△。
Shota(男)のリュック
・macpac「ウェカ40」
・モンベル「トライパック45」
・現地調達のポーチ
・デカトロンの防水バッグ25L
モンベル「トライパック45」
預け入れ用の荷物として、モンベル「トライパック45」を使っています。
3wayのリュックで、軽量性・利便性に優れ、荷物も多く入ります!
Kazuhoの服
8割機能性重視、2割がおしゃれ着を意識したラインナップ。
服はLIXIAの圧縮袋(楽天市場で購入)に入れています!(Mサイズ)
圧縮袋にはビニール袋タイプもありますが、耐久性を考えると布製がおすすめです。
・靴下3足
・パンツ5つ(2・3個でOK)
・ナイトブラ×2、ユニクロブラトップ×2
・ユニクロタンクトップ×2
・オーバーパンツ×1
・水着
・ヌーブラ(人によっては必要ない)
・ワンピース×3(ショート2、ロング1)
・編み物のバンダナ
・ズボン×7
・ブリーラム
・オークリー速乾Tシャツ
・ユニクロ速乾Tシャツ
・黒の速乾Tシャツ
・運動用のトップス
・無印のリネンシャツ(元々パジャマ)
・ユニクロのUVカットシャツ
・ユニクロのシャツ
・ウルトラライトダウン
・L.L.BEANの撥水ジャケット
・Saguaro「ベアフットシューズ」
・コロンビア「ハイキングシューズ」
・ビーチサンダル
・TEVA「HURRICANE XLT2」
・コロンビア「イエロードッグマウンテンブーニー」
・JINSのスノーピークコラボ
Saguaro「ベアフットシューズ」
全体的にフラットな作りで、つま先にゆとりがあるので、足全体を使って歩けるのが特徴。
通気性にも優れているので、暑い季節でも快適に過ごせます。
ジムやウォーキングに行く際に使っています!
コロンビア「セイバー シックス ロー アウトドライ」
2人とも同じシューズを使っています。
高い防水性・通気性を備えていて、ハイキングに適しています。
アウトドアのアクティビティで、本領発揮してくれます!
TEVA「HURRICANE XLT2」
長時間歩いても疲れないサンダルで、かなり重宝しています!
ウォーキングやトレッキングでも使えるので、タウンからアウトドアまでカバーできる優れもの。
コロンビア「イエロードッグマウンテンブーニー 」
こちらも2人同じ帽子を使っています。
軽量性・通気性に優れ、丸ごと洗えてしまうのも便利なポイント。
東南アジアは日差しが強いので、日中は帽子が手放せません。
アンコールワット遺跡観光の際は、帽子がなかったら熱中症になっていたでしょう。
Shotaの服
服は同じくLIXIAの圧縮袋(楽天市場で購入)に入れています!
・モンベル「ジオライン クールメッシュ トランクス」×1
・デカトロンのパンツ×2
・ユニクロエアリズムシームレス×4
・靴下はモンベル「WIC ウォーキング ショートソックス」×2
・ユニクロのアクティブパンツ
・ユニクロのスポーツパンツ
・コットンのロングパンツ
・リネンのロングパンツ
・VOLCOMのボードショーツ
・MOONRAKERSロングTシャツ
・MOONRAKERS×ELNEST黒Tシャツ
・ユニクロ速乾Tシャツ
・ユニクロのオーバーサイズTシャツ
・VOLCOMのシャツ
・Under Armourの速乾Tシャツ
・ウルトラライトダウン
・モンベル「サンダーパス」(レインウェア)
・コロンビア「セイバーシックス ロー アウトドライ」
・ワークマン「健さん(フラットシューズ)」
・クロックスのビーチサンダル
・TEVAのサンダル
・コロンビア「イエロードッグマウンテンブーニー」
・JINSのスノーピークコラボ
モンベル「サンダーパス」
モンベル「サンダーパス」は、防水ジャケットとして持ってきましたが、基本乾季を狙って移動してるので、利用頻度は少ないです。
ここ最近では、バンコクからチェンマイへの列車移動の際に利用しました。
東南アジアは蒸し暑いので、より透湿性に優れたレインウェアがあるとより良いでしょう。
MOONRAKERSロングTシャツ・MOONRAKERS×ELNEST黒Tシャツ
MOONRAKERSのムーンテックTシャツは、老若男女関係なく旅行者全員におすすめしたい商品です!
機能として、ブランドHPでは以下の12点を推しています。
機能 | 機能 |
---|---|
① 吸汗速乾 | ② 汗ジミ防止 |
③ 消臭 | ④ 防汚 |
⑤ 皮脂除去 | ⑥ 抗菌 |
⑦ ストレッチ | ⑧ 透け防止 |
⑨ UVカット | ⑩ 洗濯後の速乾 |
⑪ 防シワ | ⑫ 高耐久 / ロングライフ |
一番の魅力は、なんといっても速乾性。
洗濯機の場合は脱水後にはほとんど乾いていて、手洗いでも軽く絞った状態で1時間後には乾いています。
ムーンテックTシャツ2・3枚とオシャレ着だけで十分でしょう。
Kazuhoの日用品
・くし
・メイク落とし
・香水
・Kateの眉毛パウダー
・資生堂のビューラー
・マスカラ
・アイブロウペンシル
・アイブロウブラシ
・アイライナー
・セザンヌのハイライト
・BTSコラボのアイグリッター
・シェーバー
・ヘアゴム
・アクセサリー類
・バファリンルナ(痛み止め)
・Nopraの月経カップ(生理用品)
・ナプキン(現地調達)
普段持ち歩くもの
・蚊よけ
・リップクリーム
・Kate「リップモンスター」
・喉スプレー(プロポリス)
・ヤードム(現地調達)
・VITAFITのマルチビタミン
・ココナッツオイル(現地調達)
・ミニお裁縫道具
・デオドラント
・日焼け止め
・歯ブラシセット
Nopraの月経カップ
Kazuhoに聞いたところ、メリット・デメリットがあるそうなので、それぞれまとめてみました!
- メリット①:洗って何回も使えるので、コスパがいい
- メリット②:ナプキンと違い、匂いがあまり気にならない
- メリット③:頻繁に変える手間が減る
- デメリット:慣れるまでに時間がかかること
喉スプレー(プロポリス)
タイのスーパー・コンビニ・薬局で購入可能。
自然由来の成分のみを使っていて、体にも安心のノドスプレーです。
喉の調子が悪い時にぴったりの商品!
VITAFITのマルチビタミン
女性向けに作られたマルチビタミンサプリで、栄養バランスが気になる方におすすめ!
旅行中は外食続きでビタミンが取れていない場合が多いと思います。
こちらのサプリがあればビタミンだけでなく、鉄分・ミネラルも手軽に取れるので、かなりおすすめです!
Shotaの日用品
・化粧水
・ヘアオイル
・KHAOKHOシャンプー(現地調達)
・KHAOKHOトリートメント(現地調達)
・日焼け止め
・整腸剤
・葛根湯
・解熱鎮痛剤
・絆創膏
・爪切り
・蚊がいなくなるスプレー
・ヘアバンド
・ネックレス
・ブレスレット
・ピアス
・手作りの香水
・クスノキのエッセンシャルオイル
・アロマキューブ
・エコバッグ
・速乾タオル
・モンベルの2Lの水筒
・モンベルのダイヤルロック×2
・モンベルの計り
・無印良品の財布
・スキャミング防止ケース
・DOD「ソトネノマクラ」
・ゴルフボール
・マジカリーノ「シリコンスチーマー」
・Victorinoxの折りたたみナイフ
・ジップロック
・カトラリー
・カレースパイス
・レンズ豆
・カンポットペッパー
・鶏ガラ(現地調達)
・コンソメ(現地調達)
・ドライヤー
・デカトロンの防水バッグ10L(洗濯用)
・100均の洗濯ネット
・歯磨き粉
・歯ブラシセット
・耳栓
・マスク(現地調達で、PM2.5対応か要確認)
・アルコールスプレー
・マルチビタミン
・テーピング
・クリニカの歯間ブラシ
・Sawyerの浄水器
クスノキのエッセンシャルオイル(トコジラミに効く)
クスノキのエッセンシャルオイルは、虫除け効果があり、特に南京虫(トコジラミ)に効くのが特徴。
アルコールに混ぜ、水で薄めて虫除けスプレーにも使えますし、アロマキューブに垂らして使うこともできます。
さらに、クスノキにはリラックス効果もあるので、旅の疲れによる自律神経の乱れに効果的です!
DOD「ソトネノマクラ」
DOD「ソトネノマクラ」は、旅前に色々と試した中のベスト枕!
大判サイズで、寝返りしても枕から落ちる心配がなく、快適に寝られます。
空気を抜いて丸めればコンパクトに持ち運びできるので、非常に便利です。
マジカリーノ「シリコンスチーマー」
シリコンスチーマーは、電子レンジの調理に非常に便利!
多くのホステルに電子レンジがついているので、シリコンスチーマーがあれば自炊できてしまいます。
多少荷物として嵩張りますが、日々の便利さを考えると許容範囲内です。
Victorinoxの折りたたみナイフ
ホステルにある包丁は切れ味悪いことがほとんど。
なので、ナイフを持っておくと色々と便利です!
デカトロンの防水バッグ10L(洗濯用)
洗濯代を浮かすために毎日手洗いをしてるので、防水バッグがあると非常に便利!
洗濯専用の防水バッグも楽天市場などで買えるので、事前に買っておくといいですね!
服の量によりますが、10Lで1人〜2人分洗えます。
Sawyerの浄水器
Sawyerの小型浄水器!
アウトドア用の商品ですが、旅行にも便利なので紹介します!
長期の旅行となると、意外とコストになる水代。これを節約するために、この浄水器を持ってきました。
この小型のタイプで約6,000円。蛇口に取り付けられるタイプは約1万円。
毎回水を買う費用と手前を考えると、浄水器を使った方がコスパがいいはず。
Kazuhoのガジェット
・iPad Air5
・AirPods
・モンベル「プロテクション インナーバッグ M」
・50mm単焦点レンズ
・24-35mmズームレンズ
・ミノルタX700(フィルムカメラ)
・フィルム(タイでも買える)
iPad Air 5
iPad Air 5は、主に動画編集用として使っています。
編集ソフトは「Lumafusion」を使っていて、サブスク型ではなく買い切りなのが特徴です!
Adobeなどに比べると編集できる幅は広くありませんが、YouTube動画は問題なく作れます。
あまり初期費用をかけたくない方にもおすすめです!
モンベル「プロテクション インナーバッグ M」
カメラケースはモンベルのものを使っています。
シンプルな作りで軽く、持ち運びに重宝しています!
ミノルタX700
フィルムカメラはミノルタX700を使っています。
デジタルでは出せない味わいが魅力で、1年ほど前に購入しました。
フィルムの現像は、今のところタイで1回やってもらい、問題なく受け取れました。
Shotaのガジェット
・iPad Air4
・FUJIFILM XT-5
・XF18-55mm F2.8-4
・XF35mm F2.0
・XF27mm F2.8
・コンデジ
・Kenko NDフィルター
・Sony ECM G-1(マイクはもう使ってない)
・Osmo Action 5pro(メインカメラ)
・DJI Mic Mini
・BOSE ヘッドフォン
・アクションカメラのアクセサリー類
・カメラの清掃道具
・USBハブ(Anker 7-in-1、Belkin)
・Anker Nano Charging Station(6-in-1,67W)
・Anker Nano Power Bank(30W)
・Type C to Lightning 変換アダプタ
iPad Air 4
iPad Air 4は主にブログ作成に使用しています。
文章を書くのに、iPadの性能はあまり関係ないので、型の古いタイプでも全く問題ありません。
やはり旅行は軽いのが正義なので、MacBookではなくiPad派です!
FUJIFILM X–T5
元々FUJIFILM「X-E4」を使っていましたが、今回のために動画も撮れるX-T5へ乗り換えしました。
中古で購入し、問題なく使えています。
写真がメインなのでFUJIFILMを使っていますが、動画性能だとSonyのカメラがベストでしょう。
まだまだ先の話ですが、いつかSonyのカメラをYoutube用に買おうと考えています。
XF18-55mm F2.8-4
少し型の古いズームレンズですが、中古4万円ほどで購入できるのでおすすめです。
新しいズームレンズに比べると、画のシャープさは劣りますが、動画用として重宝します。
レンズ内に手ぶれ補正がついているのも魅力の一つです!
XF35mm F2.0
フルサイズ換算で50mmの単焦点レンズ。
軽量・コンパクトなのが魅力で、描写の切れ味も最高です!
XF27mm F2.8
フルサイズ換算で約40mmの単焦点レンズ。
40mmと聞くと、「中途半端じゃない?」と思われるかもしれませんが、35mmと50mmのいいとこ取りの画角が絶妙なんです!
あと、なんといってもレンズの軽さ。84gという衝撃的な軽さが魅力。
お出かけの際に、気軽に持って行けるのがこのレンズの好きなところです。
Osmo Action 5pro(メインカメラ)
メインのカメラとして、Osmo Action 5proを使っています。
アクションカメラの中でもトップクラスに画質が綺麗で、マイクとの互換性も非常にいいです。
元々Action 4を使っていましが、ワイヤレスマイクが1台までしか繋げられないので、利便性を考えて、5proを購入しました!
他のカメラと違い、耐久性・防水性に優れているので、気兼ねなく使えるのが魅力です!
DJI Mic Mini
元々Sonyのショットガンマイクを使っていましたが、ピンマイク式の方が便利だということで、旅の途中で購入しました。
Action 5proにワイヤレス接続ができ、簡単にいい音質が手に入れられます。
USBハブ(Anker 7-in-1)
写真の取り込み・動画編集の時に重宝しています。
SDカード・microSDカードなど、全7箇所に繋げられるので、作業の効率が上がります。
Anker Nano Charging Station(6-in-1,67W)
一般的なタコ足配線と違い、USB-C・Aなどに対応していて、充電機器の節約になります。
さらに、コンパクトさも兼ね備えている優れもの。
旅行前に帰ってよかったアイテムの一つです!
まとめ:荷物を選ぶときに意識したこと
全荷物を紹介しましが、最後に荷物を選ぶときに意識したことをまとめます!
- 軽量・コンパクト
- 服は速乾性命
- 健康を犠牲にしない
1:軽量・コンパクト
長期旅行をする上で、荷物の重さは後々負担になってきます。
なので、「軽い・嵩張らない」を意識して荷物を選ぶと良いでしょう。
2:服は速乾性命
服は基本的に速乾性を大切にしています。
毎日手洗いで洗濯しているので、速乾性がないと乾きづらくなってしまいます。
ちなみにおしゃれ着は速乾性を無視してもOK。
3:健康を犠牲にしない
荷物を軽くし、旅全振りすると、おそらくキッチン用品や食料を省くでしょう。
でも、健康な体があってこその人生なので、自炊をしたり、サプリを飲んだりしています。
あくまで生活するように旅をする、というのがコンセプトなので、健康に関わるアイテムは必要不可欠です。
それではまた、See ya!