ノマド旅 https://seeking-my-lifestyle.com 世界を旅しながら理想のライフスタイルを見つける旅。 Tue, 15 Apr 2025 10:00:15 +0000 ja hourly 1 https://seeking-my-lifestyle.com/wp-content/uploads/2025/03/cropped-IMG_1554-4-32x32.jpeg ノマド旅 https://seeking-my-lifestyle.com 32 32 タイ・バンコク滞在1週間の費用〜3月14日-20日〜 https://seeking-my-lifestyle.com/thailand-travel-finance-2025-3-14-20/ https://seeking-my-lifestyle.com/thailand-travel-finance-2025-3-14-20/#respond Tue, 15 Apr 2025 10:00:12 +0000 https://seeking-my-lifestyle.com/?p=4622

こんにちは、ノマド旅のShotaです! 会社員を辞め、カップルで1年間東南アジアを旅しています! 今回は、タイ滞在1週目のまとめを書いていきたいと思います! 1週間の費用をまとめていきたいと思います! それではさっそく見 ... ]]>

こんにちは、ノマド旅のShotaです!

会社員を辞め、カップルで1年間東南アジアを旅しています!

今回は、タイ滞在1週目のまとめを書いていきたいと思います!

1週間の費用をまとめていきたいと思います!

それではさっそく見ていきましょう!

1週間の費用~3月14日-20日~

お金の計算は、1THB=4.5円で換算しています。

(円換算の際、小数点は四捨五入しています)

※費用の計算は2人分です。

予算:1ヶ月18万円(宿泊費・食費・自由費 各6万円)

費用詳細

  • 宿泊費:12,528円(2,784THB)(Agodaキャッシュバック含まず)
  • 食費 :14,327円(3,183.75THB)(内訳は下記)
  • 自由費:17,136円(3,808THB)(内訳は下記)
  • 合計 :43,991円(9,775.75THB)

宿泊費:12,528円(2,784THB)

カンボジアからタイ・バンコクに戻ってきて、いつも通り「Pillow & Bread」に宿泊。

一泊約1,800円(398THBで、洗濯機が無料で使え、朝はパンが無料で食べ放題。

バンコク郊外にあり、中心部から離れていますが、ローカル感漂う雰囲気が気に入っています。

食費:14,327円(3,183.75THB)

内訳

  • 自炊費:9,237円(2,052.75THB)
  • 外食費:5,090円(1,131THB)

ホステルに電子レンジが付いているので、簡単な調理が可能!

カンボジアでは全く自炊ができなかったので、タイでは自炊中心の生活に戻していきます。

外食費はYoutubeの撮影で行った、セーブワンゴーマーケットでの夜ご飯台くらい。

このマーケットはドンムアン空港そばにあり、地元民に人気のローカルナイトマーケットなので、気になる方はぜひ!

バンコクの地元民に愛されるナイトマーケット!セーブワンゴーマーケットを徹底紹介

自由費: 17,136円(3,808THB)

宿泊費・食費を除いた諸費用を「自由費」としてまとめました。

内訳

  • 交通費:6,219円(1,382THB)
  • eSIM :3,339円(742THB)
  • 観光費:270円(60THB)
  • 日用品:5,958円(1,324THB)
  • ジム :1,350円(300THB)

交通費:6,219円(1,382THB)

交通費には、バンコク→アユタヤ→チェンマイの列車台が含まれています。

アユタヤからチェンマイは13時間の寝台列車。

詳しくはこちらの記事をチェックしてみてください!

バンコクから寝台列車でチェンマイへ〜アユタヤ経由の列車旅〜

eSIM:3,339円(742THB)

eSIMは「Saily」で、10GB/30日がちょうどいいです。

紹介コードは「XIANGT9985」で、初回利用時に5ドル分の割引が適用されるので、ぜひ使ってみてください!

観光費:270円(60THB)

観光費にはアユタヤ駅での荷物預け入れ代が含まれます。

アユタヤ駅内に荷物を預けられる場所があり、深夜まで空いているので、日帰り観光の際にも便利です!

それ以外の観光費は使いませんでした。

日用品:5,958円(1,324THB)

今週は日用品を多めに購入。

洗濯用の防水バッグや洗濯ネットなど、必要なものを買い足しました。

買い物はほとんどターミナル21で済ませました。

日本製品や日本食など楽しめるショッピングモールで、バンコクを訪れた際にはぜひ行って欲しいです!

ターミナル21バンコク徹底ガイド!空港がテーマのユニークなショッピングモール

ジム: 1,350円(300THB)

ホステル近くのジムを利用し、1人150THB。

バンコク市内のパブリックジムは安いのですが、一般的なスポーツジムは高めの印象。

合計:43,991円(9,775.75THB)

2025年3月14日-20日の1週間の費用は、合計43,991円(9,775.75THB)でした!

今週は、全体的にバランスの取れた出費となりました!

普段は食費が多めですが、今週は自炊中心でいい具合に節約できました。

カンボジアでは円安の影響もあり、予算をオーバーしたので、今月は節約していきたいと思います!

それではまた、See ya!

]]>
https://seeking-my-lifestyle.com/thailand-travel-finance-2025-3-14-20/feed/ 0
チェンマイ旧市街内の「TAWAN BIKE」でレンタル自転車を借りてみた! https://seeking-my-lifestyle.com/thailand-chiangmai-tawanbike-2025/ https://seeking-my-lifestyle.com/thailand-chiangmai-tawanbike-2025/#respond Sat, 12 Apr 2025 10:00:19 +0000 https://seeking-my-lifestyle.com/?p=4616

こんにちは、ノマド旅のShotaです! 会社員を辞め、カップルで東南アジアを1年間旅しています! 今回はタイ北部の都市チェンマイで、自転車をレンタルした内容についてまとめます! チェンマイの観光地は、旧市街と呼ばれる塀で ... ]]>

こんにちは、ノマド旅のShotaです!

会社員を辞め、カップルで東南アジアを1年間旅しています!

今回はタイ北部の都市チェンマイで、自転車をレンタルした内容についてまとめます!

チェンマイの観光地は、旧市街と呼ばれる塀で囲まれた場所に多く点在しているので、自転車での移動が最適です。

ソンテウと呼ばれる乗合タクシーもいいのですが、自転車より自由度が低くなります。

レンタル自転車屋さんはいくつかあるのですが、今回選んだのは「TAWAN BIKE」というお店。有名な寺院「ワットプラシン」のすぐそばにあるので、アクセスもしやすいです。

それではさっそく、TAWAN BIKEでの自転車レンタルについて見ていきましょう!

TAWAN BIKE

TAWAN BIKEは、ワットプラシン(チェンマイ市内最大の寺院)のすぐそばにある個人経営のレンタルバイク屋さん。

こちらでは、バイクと自転車どちらも借りることが可能です。

TAWAN BIKEのレンタル料金

  • 1日50THB(225円)
  • デポジット1,000THB(4,500円)
  • 20日間の長期レンタルで900THB(4,050円)

長期レンタルの場合、長期割引があるみたいです!

↑ の紙は、返却時に見せる必要があるため、大切に保管 or 写真を撮っておきましょう!

レンタルした自転車

レンタルした自転車は一般的なママチャリで、乗り心地も抜群でした。

鍵はチェーン式。停めたら必ずロックしておきましょう!

まとめ

タイの交通ルールは日本と違い、赤信号でも左折OKなので、一番左側のレーンは左折用に開けておきましょう。

また、チェンマイ市内は一通の道が多いので、Google  Mapを使うと非常に便利です!

車と同じように扱われ、降りれば歩行者として扱われるので、両方の良いところを活かして街を散策してみてください!

それではまた、See ya!

]]>
https://seeking-my-lifestyle.com/thailand-chiangmai-tawanbike-2025/feed/ 0
1年間海外(東南アジア)を旅するカップルの持ち物公開! https://seeking-my-lifestyle.com/introduce-packing-2025/ https://seeking-my-lifestyle.com/introduce-packing-2025/#respond Tue, 08 Apr 2025 09:22:53 +0000 https://seeking-my-lifestyle.com/?p=4565

こんにちは、ノマド旅のShotaです! 会社員を辞め、カップルで東南アジアを1年間旅しています! 今回は「旅の荷物紹介」についての記事をまとめます! Youtubeでぜひやってほしい!という声をいただいて、ついにこのタイ ... ]]>

こんにちは、ノマド旅のShotaです!

会社員を辞め、カップルで東南アジアを1年間旅しています!

今回は「旅の荷物紹介」についての記事をまとめます!

Youtubeでぜひやってほしい!という声をいただいて、ついにこのタイミングが来ました!

Youtubeの動画でも見られるので、ぜひそちらもチェックお願いします!

構成としては、「リュック」→「」→「日用品」→「ガジェット」の順で紹介します。

荷物はそれぞれの項目にリストでまとめ、詳しく書いたアイテムは小見出しでまとめました!

それではさっそく荷物紹介へいきましょう!

Kazuho(女)のリュック

リュック

・macpac「ウェカ40」

・セキュリティーポーチ(楽天市場)

・無印良品のポーチ

・デカトロンの防水バッグ25L

macpacウェカ40

macpacウェカ40は名前の通り40Lのバックパック!(機内持ち込み可能)

数あるブランドの中からmacpacを選んだ理由は、「耐久性と耐水性に優れている」から。

他製品では防水加工を施すことで、強い防水性能を発揮しますが、数年で劣化し、その機能を失ってしまうのが特徴。

しかし、macpacは独自の裁縫技術により、防水ではなく耐水性能に優れ、バックパック内への水の侵入を防いでくれます!

防水加工をしない分、劣化の心配がなく、長く使うことが可能です。

また、修理サービスもあるので、20年・30年使い続けられるのも夢ではありません。

皆さんにぜひおすすめしたいバックパックです!

デカトロンの防水バッグ25L

スポーツショップ「デカトロン」で購入した防水バッグ25L。

Youtubeの撮影や遠出をする際に便利な折りたたみバッグ。

折りたたむとA5用紙サイズになり、嵩張らないのが特徴。

しかし耐久性は△。

Shota(男)のリュック

リュック

・macpac「ウェカ40」

・モンベル「トライパック45」

・現地調達のポーチ

・デカトロンの防水バッグ25L

モンベル「トライパック45」

 預け入れ用の荷物として、モンベル「トライパック45」を使っています。

3wayのリュックで、軽量性・利便性に優れ、荷物も多く入ります!

Kazuhoの服

8割機能性重視、2割がおしゃれ着を意識したラインナップ。

服はLIXIAの圧縮袋(楽天市場で購入)に入れています!(Mサイズ)

圧縮袋にはビニール袋タイプもありますが、耐久性を考えると布製がおすすめです。

下着類

・靴下3足

・パンツ5つ(2・3個でOK)

・ナイトブラ×2、ユニクロブラトップ×2

・ユニクロタンクトップ×2

・オーバーパンツ×1

・水着

・ヌーブラ(人によっては必要ない)

ワンピース・ボトムス・トップス類

・ワンピース×3(ショート2、ロング1)

・編み物のバンダナ

・ズボン×7

・ブリーラム

・オークリー速乾Tシャツ

・ユニクロ速乾Tシャツ

・黒の速乾Tシャツ

・運動用のトップス

上着

・無印のリネンシャツ(元々パジャマ)

・ユニクロのUVカットシャツ

・ユニクロのシャツ

・ウルトラライトダウン

・L.L.BEANの撥水ジャケット

・Saguaro「ベアフットシューズ」

・コロンビア「ハイキングシューズ」

・ビーチサンダル

・TEVA「HURRICANE XLT2」

帽子・サングラス

・コロンビア「イエロードッグマウンテンブーニー」

・JINSのスノーピークコラボ

Saguaro「ベアフットシューズ」

全体的にフラットな作りで、つま先にゆとりがあるので、足全体を使って歩けるのが特徴。

通気性にも優れているので、暑い季節でも快適に過ごせます。

ジムやウォーキングに行く際に使っています!

コロンビア「セイバー シックス ロー アウトドライ」

2人とも同じシューズを使っています。

高い防水性・通気性を備えていて、ハイキングに適しています。

アウトドアのアクティビティで、本領発揮してくれます!

TEVA「HURRICANE XLT2」

長時間歩いても疲れないサンダルで、かなり重宝しています!

ウォーキングやトレッキングでも使えるので、タウンからアウトドアまでカバーできる優れもの。

コロンビア「イエロードッグマウンテンブーニー 」

こちらも2人同じ帽子を使っています。

軽量性・通気性に優れ、丸ごと洗えてしまうのも便利なポイント。

東南アジアは日差しが強いので、日中は帽子が手放せません。

アンコールワット遺跡観光の際は、帽子がなかったら熱中症になっていたでしょう。

電動バイクで巡る、アンコールワット遺跡群!アンコール国立博物館もおすすめ!

Shotaの服

服は同じくLIXIAの圧縮袋(楽天市場で購入)に入れています!

下着類

・モンベル「ジオライン クールメッシュ トランクス」×1

・デカトロンのパンツ×2

・ユニクロエアリズムシームレス×4

・靴下はモンベル「WIC ウォーキング ショートソックス」×2

ボトムス・トップス

・ユニクロのアクティブパンツ

・ユニクロのスポーツパンツ

・コットンのロングパンツ

・リネンのロングパンツ

・VOLCOMのボードショーツ

・MOONRAKERSロングTシャツ

・MOONRAKERS×ELNEST黒Tシャツ

・ユニクロ速乾Tシャツ

・ユニクロのオーバーサイズTシャツ

・VOLCOMのシャツ

・Under Armourの速乾Tシャツ

 上着

・ウルトラライトダウン

・モンベル「サンダーパス」(レインウェア)

・コロンビア「セイバーシックス ロー アウトドライ」

・ワークマン「健さん(フラットシューズ)」

・クロックスのビーチサンダル

・TEVAのサンダル

帽子・サングラス

・コロンビア「イエロードッグマウンテンブーニー」

・JINSのスノーピークコラボ

モンベル「サンダーパス」

モンベル「サンダーパス」は、防水ジャケットとして持ってきましたが、基本乾季を狙って移動してるので、利用頻度は少ないです。

ここ最近では、バンコクからチェンマイへの列車移動の際に利用しました。

東南アジアは蒸し暑いので、より透湿性に優れたレインウェアがあるとより良いでしょう。

バンコクから寝台列車でチェンマイへ〜アユタヤ経由の列車旅〜

MOONRAKERSロングTシャツ・MOONRAKERS×ELNEST黒Tシャツ

MOONRAKERSのムーンテックTシャツは、老若男女関係なく旅行者全員におすすめしたい商品です!

機能として、ブランドHPでは以下の12点を推しています。

機能機能
① 吸汗速乾② 汗ジミ防止
③ 消臭④ 防汚
⑤ 皮脂除去⑥ 抗菌
⑦ ストレッチ⑧ 透け防止
⑨ UVカット⑩ 洗濯後の速乾
⑪ 防シワ⑫ 高耐久 / ロングライフ

一番の魅力は、なんといっても速乾性

洗濯機の場合は脱水後にはほとんど乾いていて、手洗いでも軽く絞った状態で1時間後には乾いています。

ムーンテックTシャツ2・3枚とオシャレ着だけで十分でしょう。

Kazuhoの日用品

メイク系(無印のポーチ)

・くし

・メイク落とし

・香水

・Kateの眉毛パウダー

・資生堂のビューラー

・マスカラ

・アイブロウペンシル

・アイブロウブラシ

・アイライナー

・セザンヌのハイライト

・BTSコラボのアイグリッター

・シェーバー

・ヘアゴム

・アクセサリー類

生理用品

・バファリンルナ(痛み止め)

・Nopraの月経カップ(生理用品)

・ナプキン(現地調達)

普段持ち歩くもの

普段持ち歩くもの(無印のショルダーバッグ)

・蚊よけ

・リップクリーム

・Kate「リップモンスター」

・喉スプレー(プロポリス)

・ヤードム(現地調達)

その他

・VITAFITのマルチビタミン

・ココナッツオイル(現地調達)

・ミニお裁縫道具

・デオドラント

・日焼け止め

・歯ブラシセット

Nopraの月経カップ

Kazuhoに聞いたところ、メリット・デメリットがあるそうなので、それぞれまとめてみました!

  • メリット①:洗って何回も使えるので、コスパがいい
  • メリット②:ナプキンと違い、匂いがあまり気にならない
  • メリット③:頻繁に変える手間が減る
  • デメリット:慣れるまでに時間がかかること

喉スプレー(プロポリス)

タイのスーパー・コンビニ・薬局で購入可能。

自然由来の成分のみを使っていて、体にも安心のノドスプレーです。

喉の調子が悪い時にぴったりの商品!

VITAFITのマルチビタミン

女性向けに作られたマルチビタミンサプリで、栄養バランスが気になる方におすすめ!

旅行中は外食続きでビタミンが取れていない場合が多いと思います。

こちらのサプリがあればビタミンだけでなく、鉄分・ミネラルも手軽に取れるので、かなりおすすめです!

Shotaの日用品

化粧品類

・化粧水

・ヘアオイル

・KHAOKHOシャンプー(現地調達)

・KHAOKHOトリートメント(現地調達)

・日焼け止め

薬類

・整腸剤

・葛根湯

・解熱鎮痛剤

・絆創膏

・爪切り

・蚊がいなくなるスプレー

アクセサリー類

・ヘアバンド

・ネックレス

・ブレスレット

・ピアス

アロマ系(無印のポーチ)

・手作りの香水

・クスノキのエッセンシャルオイル

・アロマキューブ

トラベルグッズ

・エコバッグ

・速乾タオル

・モンベルの2Lの水筒

・モンベルのダイヤルロック×2

・モンベルの計り

・無印良品の財布

・スキャミング防止ケース

・DOD「ソトネノマクラ」

・ゴルフボール

キッチン用品・食材

・マジカリーノ「シリコンスチーマー」

・Victorinoxの折りたたみナイフ

・ジップロック

・カトラリー

・カレースパイス

・レンズ豆

・カンポットペッパー

・鶏ガラ(現地調達)

・コンソメ(現地調達)

その他

・ドライヤー

・デカトロンの防水バッグ10L(洗濯用)

・100均の洗濯ネット

・歯磨き粉

・歯ブラシセット

・耳栓

・マスク(現地調達で、PM2.5対応か要確認)

・アルコールスプレー

・マルチビタミン

・テーピング

・クリニカの歯間ブラシ

・Sawyerの浄水器

クスノキのエッセンシャルオイル(トコジラミに効く)

クスノキのエッセンシャルオイルは、虫除け効果があり、特に南京虫(トコジラミ)に効くのが特徴。

アルコールに混ぜ、水で薄めて虫除けスプレーにも使えますし、アロマキューブに垂らして使うこともできます。

さらに、クスノキにはリラックス効果もあるので、旅の疲れによる自律神経の乱れに効果的です!

DOD「ソトネノマクラ」

DOD「ソトネノマクラ」は、旅前に色々と試した中のベスト枕!

大判サイズで、寝返りしても枕から落ちる心配がなく、快適に寝られます。

空気を抜いて丸めればコンパクトに持ち運びできるので、非常に便利です。

マジカリーノ「シリコンスチーマー」

シリコンスチーマーは、電子レンジの調理に非常に便利!

多くのホステルに電子レンジがついているので、シリコンスチーマーがあれば自炊できてしまいます。

多少荷物として嵩張りますが、日々の便利さを考えると許容範囲内です。

Victorinoxの折りたたみナイフ

ホステルにある包丁は切れ味悪いことがほとんど。

なので、ナイフを持っておくと色々と便利です!

デカトロンの防水バッグ10L(洗濯用)

洗濯代を浮かすために毎日手洗いをしてるので、防水バッグがあると非常に便利!

洗濯専用の防水バッグも楽天市場などで買えるので、事前に買っておくといいですね!

服の量によりますが、10Lで1人〜2人分洗えます。

Sawyerの浄水器

Sawyerの小型浄水器!

アウトドア用の商品ですが、旅行にも便利なので紹介します!

長期の旅行となると、意外とコストになる水代。これを節約するために、この浄水器を持ってきました。

この小型のタイプで約6,000円。蛇口に取り付けられるタイプは約1万円。

毎回水を買う費用と手前を考えると、浄水器を使った方がコスパがいいはず。

Kazuhoのガジェット

ガジェット類

・iPad Air5

・AirPods

・モンベル「プロテクション インナーバッグ M」

・50mm単焦点レンズ

・24-35mmズームレンズ

・ミノルタX700(フィルムカメラ)

・フィルム(タイでも買える)

iPad Air 5

iPad Air 5は、主に動画編集用として使っています。

編集ソフトは「Lumafusion」を使っていて、サブスク型ではなく買い切りなのが特徴です!

Adobeなどに比べると編集できる幅は広くありませんが、YouTube動画は問題なく作れます。

あまり初期費用をかけたくない方にもおすすめです!

モンベル「プロテクション インナーバッグ M」

カメラケースはモンベルのものを使っています。

シンプルな作りで軽く、持ち運びに重宝しています!

ミノルタX700

フィルムカメラはミノルタX700を使っています。

デジタルでは出せない味わいが魅力で、1年ほど前に購入しました。

フィルムの現像は、今のところタイで1回やってもらい、問題なく受け取れました。

Shotaのガジェット

ガジェット類

・iPad Air4

・FUJIFILM XT-5

・XF18-55mm F2.8-4

・XF35mm F2.0

・XF27mm F2.8

・コンデジ

・Kenko NDフィルター

・Sony ECM G-1(マイクはもう使ってない)

・Osmo Action 5pro(メインカメラ)

・DJI Mic Mini

・BOSE ヘッドフォン

・アクションカメラのアクセサリー類

・カメラの清掃道具

・USBハブ(Anker 7-in-1、Belkin)

・Anker Nano Charging Station(6-in-1,67W)

・Anker Nano Power Bank(30W)

・Type C to Lightning 変換アダプタ

iPad Air 4

iPad Air 4は主にブログ作成に使用しています。

文章を書くのに、iPadの性能はあまり関係ないので、型の古いタイプでも全く問題ありません。

やはり旅行は軽いのが正義なので、MacBookではなくiPad派です!

FUJIFILM XT5

元々FUJIFILM「X-E4」を使っていましたが、今回のために動画も撮れるX-T5へ乗り換えしました。

中古で購入し、問題なく使えています。

写真がメインなのでFUJIFILMを使っていますが、動画性能だとSonyのカメラがベストでしょう。

まだまだ先の話ですが、いつかSonyのカメラをYoutube用に買おうと考えています。

XF18-55mm F2.8-4

少し型の古いズームレンズですが、中古4万円ほどで購入できるのでおすすめです。

新しいズームレンズに比べると、画のシャープさは劣りますが、動画用として重宝します。

レンズ内に手ぶれ補正がついているのも魅力の一つです!

XF35mm F2.0

フルサイズ換算で50mmの単焦点レンズ。

軽量・コンパクトなのが魅力で、描写の切れ味も最高です!

XF27mm F2.8

フルサイズ換算で約40mmの単焦点レンズ。

40mmと聞くと、「中途半端じゃない?」と思われるかもしれませんが、35mmと50mmのいいとこ取りの画角が絶妙なんです!

あと、なんといってもレンズの軽さ。84gという衝撃的な軽さが魅力。

お出かけの際に、気軽に持って行けるのがこのレンズの好きなところです。

Osmo Action 5pro(メインカメラ)

メインのカメラとして、Osmo Action 5proを使っています。

アクションカメラの中でもトップクラスに画質が綺麗で、マイクとの互換性も非常にいいです。

元々Action 4を使っていましが、ワイヤレスマイクが1台までしか繋げられないので、利便性を考えて、5proを購入しました!

他のカメラと違い、耐久性・防水性に優れているので、気兼ねなく使えるのが魅力です!

DJI Mic Mini

元々Sonyのショットガンマイクを使っていましたが、ピンマイク式の方が便利だということで、旅の途中で購入しました。

Action 5proにワイヤレス接続ができ、簡単にいい音質が手に入れられます。

USBハブ(Anker 7-in-1)

写真の取り込み・動画編集の時に重宝しています。

SDカード・microSDカードなど、全7箇所に繋げられるので、作業の効率が上がります。

Anker Nano Charging Station(6-in-1,67W)

一般的なタコ足配線と違い、USB-C・Aなどに対応していて、充電機器の節約になります。

さらに、コンパクトさも兼ね備えている優れもの。

旅行前に帰ってよかったアイテムの一つです!

まとめ:荷物を選ぶときに意識したこと

全荷物を紹介しましが、最後に荷物を選ぶときに意識したことをまとめます!

  1. 軽量・コンパクト
  2. 服は速乾性命
  3. 健康を犠牲にしない

1:軽量・コンパクト

長期旅行をする上で、荷物の重さは後々負担になってきます。

なので、「軽い・嵩張らない」を意識して荷物を選ぶと良いでしょう。

2:服は速乾性命

服は基本的に速乾性を大切にしています。

毎日手洗いで洗濯しているので、速乾性がないと乾きづらくなってしまいます。

ちなみにおしゃれ着は速乾性を無視してもOK。

3:健康を犠牲にしない

荷物を軽くし、旅全振りすると、おそらくキッチン用品や食料を省くでしょう。

でも、健康な体があってこその人生なので、自炊をしたり、サプリを飲んだりしています。

あくまで生活するように旅をする、というのがコンセプトなので、健康に関わるアイテムは必要不可欠です。

それではまた、See ya!

]]>
https://seeking-my-lifestyle.com/introduce-packing-2025/feed/ 0
バンコクから寝台列車でチェンマイへ〜アユタヤ経由の列車旅〜 https://seeking-my-lifestyle.com/bangkok-ayutaya-chiangmai-train-2025/ https://seeking-my-lifestyle.com/bangkok-ayutaya-chiangmai-train-2025/#respond Fri, 04 Apr 2025 09:30:22 +0000 https://seeking-my-lifestyle.com/?p=4535

こんにちは、ノマド旅のShotaです! 会社員を辞め、カップルで東南アジアを1年間旅しています! 今回は、バンコクからチェンマイまでの列車移動についてまとめていきます! バンコクからチェンマイへは飛行機やバスでも行けます ... ]]>

こんにちは、ノマド旅のShotaです!

会社員を辞め、カップルで東南アジアを1年間旅しています!

今回は、バンコクからチェンマイまでの列車移動についてまとめていきます!

バンコクからチェンマイへは飛行機やバスでも行けますが、「列車の方が安い」「旅路を楽しめる」という理由から、今回は列車移動をチョイス。

バンコクから直接チェンマイまで行けますが、今回はアユタヤ経由での移動となりました。

アユタヤ観光に訪れる方も多いと思うので、列車移動の参考になれば嬉しいです!

それではさっそくいきましょう!

タイ国鉄の予約方法

タイ国鉄のホームページから寝台列車のチケットを予約する方法を紹介します。

こちらのサイトで、まずアカウントの作成をしましょう。

パスポート番号や電話番号(日本のものでOK)などを入力し、作成完了。

次に予約方法を写真付きで説明します。

①:出発駅と目的駅、日付、人数を入力(往復なら「Round-Trip」)

②:列車を選択

③:座席クラスを選択

※2ndはリクライニングシート、3rdは対面型の席でシートは倒せません

④:チケットの購入(チケットは登録したメールアドレスに届く)

※クレジットカードOK

注意点

チケットは3ヶ月前から予約可能!

バンコク→チェンマイは人気なので、早めに予約しないとベッドタイプの席はすぐに売り切れてしまいます!

バンコクからアユタヤまで

バンコクからアユタヤまでは、約1時間ほどで着きます。

タイ国鉄」のHPからチケットは買えますが、窓口で買うのが一番安いので、そちらがおすすめです。

バンコク「クルンテープ・アピワット中央駅」窓口での購入で、1人20THB(90円)と激安。

車内の窓は全開なので、マスクが必須です。

14:15発の列車に乗り、15:20頃に到着。

アユタヤ駅には荷物を預けられる場所(1個20THB)があるので、観光する際に利用すると便利ですね!

↓「Baggage Allowance」で預けられ、深夜00:00まで空いているそうです。

駅中にはトイレ(3THB)や売店もあります。

充電スポットもあり、電車の待ち時間に利用していました。

駅中にはカフェも併設しているので、電車までの時間を涼しい店内で待つことも可能。

アユタヤからチェンマイ

予約した寝台列車は、23:36アユタヤ発→12:10チェンマイ着でした。

正直1本前の21:30発にすれば良かったと後悔。

2ndクラスの座席タイプの席で、ベッドタイプは売り切れ、、。

ベッドタイプは値段高めですが、快適さを重視する方はそちらがおすすめです!

23:30ごろアユタヤ駅に列車が到着し、車内に乗り込むとすぐに出発。

車内は窓全開(閉められますが、風は入ってくる)なので、防寒対策必須。

レインウェアなどの風を通さないジャケットが便利。

リクライニングシートでスペースも十分。

それでも約13時間の移動は大変でした。

朝になると売り子の方達が水や食べものを売りに来てくれます。

衛生面が気になる方は、2ndクラスの食堂車で食べることもできます!

値段はかなり割高。

チェンマイにはほぼ予定時刻に到着しました。

まとめ

アユタヤはバンコクからのアクセスがよく、日本人に人気の観光地。

そしてチェンマイは日本人の人気の移住先の一つです、

今回の記事内容が観光に役立つ情報であれば嬉しいです!

それではまた、See ya!

]]>
https://seeking-my-lifestyle.com/bangkok-ayutaya-chiangmai-train-2025/feed/ 0
バンコクの地元民に愛されるナイトマーケット!セーブワンゴーマーケットを徹底紹介 https://seeking-my-lifestyle.com/thailand-bangkok-saveonegomarket-2025/ https://seeking-my-lifestyle.com/thailand-bangkok-saveonegomarket-2025/#respond Wed, 02 Apr 2025 09:09:52 +0000 https://seeking-my-lifestyle.com/?p=4524

こんにちは、ノマド旅のShotaです! 会社員を辞め、カップルで東南アジアを1年間旅しています。 今回は、バンコク郊外にある 地元民に大人気のナイトマーケット『セーブワンゴーマーケット(Save One Go Marke ... ]]>

こんにちは、ノマド旅のShotaです!

会社員を辞め、カップルで東南アジアを1年間旅しています。

今回は、バンコク郊外にある 地元民に大人気のナイトマーケット『セーブワンゴーマーケット(Save One Go Market)』 を紹介します!

セーブワンゴーマーケットは ドンムアン空港近くにあり、地元の人々で賑わうローカルマーケット です。

木曜日に訪れましたが、平日にもかかわらず大盛況でした!

空港の近くなので、 帰国前に立ち寄るのにも便利。

しかも、価格が安くて種類豊富なタイ料理を楽しめるので、かなりおすすめです!

それでは早速、セーブワンゴーマーケットの魅力を見ていきましょう!

セーブワンゴーマーケットとは?

セーブワンゴーマーケットは バンコク郊外のドンムアン空港近くにある、地元民に人気のナイトマーケット。

バンコク最安のナイトマーケット」とも言われているほど、リーズナブルな価格が魅力です!

  • 営業時間:16:00~00:00(毎日営業)
  • 客層:地元の家族連れや若者が多く、観光客も安心して楽しめる雰囲気
  • 売られているもの:グルメ屋台が豊富!服や雑貨も販売
  • マーケットの特徴:ローカル感がありつつも清潔感があるので、観光客でも安心

食事だけでなく、ショッピングも楽しめるのが魅力!

特に家族連れが多く、子どもも楽しめるマーケットでした。

アクセス方法

セーブワンゴーマーケットへの行き方は以下の通りです。

  • BTSスクンビット線「Yaek Kor Por Aor駅」から徒歩2~3分
  • ドンムアン空港からGrabタクシーで約15分

空港からアクセスしやすいので、旅行の最終日にも立ち寄りやすい!

セーブワンゴーマーケットの魅力

セーブワンゴーマーケットの魅力はなんといっても屋台の多さ!

しかも、どのお店も驚くほど安い!

YouTubeの視聴者さんからおすすめしてもらったマーケットでしたが、 実際に行ってみると想像以上の規模でびっくり しました。

飲み物、メイン料理、デザート、洋服や雑貨まで、ここですべて揃います!

「地元民が集まるのも納得」と思えるほど、活気にあふれていました。

家族連れが多いナイトマーケットは、良いマーケットの証拠!

子どもから大人まで楽しめるからこそ、人が集まるんですね。

セーブワンゴーマーケットのおすすめグルメ

それでは、セーブワンゴーマーケットで実際に食べて 「これはうまい!」 と思ったグルメを紹介します!

① Lung Ngen Coffee のタイティー

こちらでは、 絶品のタイティーを飲むことができます!

今までいろいろなタイティーを飲んできましたが、 ここは1、2位を争う美味しさ。一杯50THB=約225円

なんと、バンコクの有名ショッピングモール 「アイコンサイアム」にも出店しているお店とのこと!

巨大な急須に入った紅茶とスパイスをミックスして作る本格派の味。

タイティー好きなら、絶対に飲んでほしい一杯!

② アボカドスムージー

タイのナイトマーケットでは アボカドスムージーがよく売られています。

屋台によって味が違うけど、 個人的におすすめなのは砂糖なしのアボカドスムージー!

今回注文したのは、 「アボカド・ココナッツスムージー50THB=225円)」。

新しい味にチャレンジしてみましたが、 これがまた絶品!

なんと、 アボカドとココナッツを混ぜると、バナナ風味になることが判明!

アボカド本来の味を楽しみたいなら、オリジナル or 蜂蜜入りがおすすめ!

③ サイクロークイサーン(タイのもち米入りソーセージ)

タイのナイトマーケットで 必ず見かけるソーセージ。

これは、タイ北部・チェンマイの名物 「サイウア」とは違い、 中にもち米が入っているのが特徴。

味付けもさまざまで、 好みのものを選べるのが嬉しいポイントです!

まとめ:セーブワンゴーマーケットは地元民に愛されるグルメ天国!

セーブワンゴーマーケットは、 地元民に愛される”超ローカル”なナイトマーケット でした!

バンコク中心部から電車でアクセスできるので、 観光客でも行きやすいのが魅力。

「ローカルなナイトマーケットに行きたい!」と思っているなら、 ここは絶対おすすめ です!

それではまた、See ya!

]]>
https://seeking-my-lifestyle.com/thailand-bangkok-saveonegomarket-2025/feed/ 0
ターミナル21バンコク徹底ガイド!空港がテーマのユニークなショッピングモール https://seeking-my-lifestyle.com/thailand-bangkok-terminal21-2025/ https://seeking-my-lifestyle.com/thailand-bangkok-terminal21-2025/#respond Mon, 31 Mar 2025 09:34:58 +0000 https://seeking-my-lifestyle.com/?p=4495

こんにちは、ノマド旅のShotaです! 会社員を辞め、カップルで東南アジアを1年間旅しています。 今回は、バンコク中心部にある巨大ショッピングモール 「ターミナル21」 についてまとめました! ターミナル21は、バンコク ... ]]>

こんにちは、ノマド旅のShotaです!

会社員を辞め、カップルで東南アジアを1年間旅しています。

今回は、バンコク中心部にある巨大ショッピングモール 「ターミナル21」 についてまとめました!

ターミナル21は、バンコク中心部にあるショッピングモールの中でも特に観光客に人気のスポット。

お土産品が充実していて、ショッピングにぴったりの場所です!

それでは早速、ターミナル21を詳しく見ていきましょう!

ターミナル21とは?

ターミナル21 は、BTSアソーク駅直結のショッピングモールで、空港のターミナルをイメージしたユニークなデザインが特徴です。

  • 地下1階~地上7階建てのフロア構成
  • 各フロアは「東京」「パリ」「ローマ」など世界の都市をテーマに装飾
  • フードコート「ピア21」 ではリーズナブルなタイグルメが楽しめる

各フロアのトイレもそれぞれの国をイメージしたデザインになっていて、細部までこだわりが感じられます!

ちなみに、今回のメインの目的だった チャトラムーのソフトクリーム ですが、ターミナル21では取り扱いがないようです…。(2025年2月時点)

ターミナル21の魅力

実際に訪れてみて感じた、ターミナル21の魅力をいくつか紹介します!

① 駅直結でアクセス抜群

ターミナル21は BTSアソーク駅・MRTスクンビット駅直結 なので、アクセスが非常に便利。

電車を降りてすぐにショッピングを楽しめます!

(※詳しいアクセス方法は後述します。)

② 涼しい屋内で快適に観光

タイは一年中暑いので、屋外観光は体力を消耗しがち。

そんなとき、ターミナル21なら 涼しい屋内でゆっくりショッピングや食事、カフェを楽しめます!

さらに、日本の映画も上映されているので、長期滞在者にとっても嬉しいポイントです。

③ フードコートが激安!

5階にある フードコート「ピア21」 では、格安でタイ料理を堪能できます!

ピア21は 「地元の人も安く食事を楽しめる場所にしたい!」 というコンセプトで作られたため、価格がとてもリーズナブル。

一皿20~50THB(約80~200円) ほどで本格的なタイ料理を楽しめます!

④ 日本食レストラン&日本製品が豊富

4階・5階のレストラン街には、日本食レストランが多数あります。

CoCo壱、かつや、大戸屋 など、日本でもおなじみの店が勢揃い!

また、LG階には100円ショップ(ダイソー)や日本のドラッグストア(ツルハドラッグ) もあるので、日本製品の買い物にも便利です。

⑤ 無料の充電スポットあり!

館内には 無料の充電スポット が設置されているので、スマホのバッテリーがピンチのときも安心。

⑥ 荷物預かりサービスが便利!

1階(東京フロア)には荷物預かりサービス があり、3時間以内なら無料で利用可能!

メッセージ

ホテルのチェックアウト後に荷物を預け、身軽な状態で買い物を楽しむのもおすすめです

ただし、荷物を受け取る際に引換券が必要になるため、紛失しないよう注意しましょう!

フロアごとの特徴と見どころ

ターミナル21の各フロアは、このようになっています!

フロアテーマ主な店舗・特徴
LG階(カリブ海)スーパー・100均グルメマーケット、ダイソー、ツルハドラッグ
GF階(ローマ)海外ファッションブランドラコステ、アメリカンイーグル、ポップアップストア
MF階(パリ)カジュアルファッションH&M、NEWERA、BTSアソーク駅直結通路あり
1階(東京)女性向けファッション鳥居や力士のモニュメント、荷物預かりサービス
2階(ロンドン)男性向けファッションヴィンテージ古着、お土産Tシャツ
3階(イスタンブール)雑貨・コスメアニメグッズやお土産品も豊富
4階(サンフランシスコ)日本食レストランCoCo壱、大戸屋、かつやなど
5階(サンフランシスコ)フードコート「ピア21」で激安タイ料理!
6階(ハリウッド)映画館・ジム日本映画も上映!

各フロアの装飾はテーマに沿ったユニークなデザインになっていて、歩いているだけでも楽しめます!

LG階(カリブ海)

LG階は、グルメマーケットと呼ばれるカフェやレストランが多く立ち並ぶ場所があったり、タイで有名なスイーツ「Mango Tango」があるフロア。

さらに100均(ダイソー)やツルハドラッグ、スーパーなどもあるので、日用品のお買い物にも便利。

GF階(ローマ)

彫刻や絵画があったりと、イタリアに旅行した気分になれるフロア。

ラコステやアメリカンイーグル、Quicksilverなどの海外ファッションブランドが多いです。

フロアの真ん中ではポップスストアのスペースがあり、カフェの出店が立ち並んでいました。

MF階(パリ)

H&MやNEWERAなどの海外ファッションブランドのフロア。

MF階は、BTSアソーク駅から直結の通路が出ているので、アクセスが非常に便利です。

エスカレーター近くのフロアガイドマップで、いきたいお店をチェックしましょう!

こちらの階でもポップアップストアのスペースがあり、カフェが出店していました。

1階(東京)

鳥居や力士のモニュメントがあり、全体的に日本文化を取り入れたフロア。

女性向けファッションが多く、シンプルなデザインのブランドもあれば、タイらしいカラフルなものもありました!

タイは日本とは違い、花柄を基調としたものや、色味の多いデザインの服や雑貨が多いですよね。

また、ここ東京フロアでは荷物の預入サービスがあり、3時間以内であれば無料で預けることが可能です。

荷物を減らしてショッピングを楽しみたい方におすすめです!

2階(ロンドン)

男性向けファッションが展開されているフロア。

テーラードから古着まで、幅広いジャンルの服があり、お土産用のTシャツもあります。

タイはヴィンテージの古着が多く、世界中から買い付けに来るほど、古着文化が根付いているようです。

3階(イスタンブール)

主に雑貨やコスメ、お土産品が買えるフロア。

マグネットや小物入れ、タイモチーフの置物など、お土産品も多く販売しています。

他のフロアに比べるとあまり特徴はないのですが、お土産・コスメ品を買うのにちょうどいいはず!

4階(サンフランシスコ)

日本食が多いレストランフロア。

大戸屋やCoCo壱、かつやなど、日本食が恋しくなったらこのフロアに来るべし!

日本とほとんど変わらない値段で日本食を楽しむことができます。

かつやでは大体250〜450THB(約1,100〜2,000円)。

大戸屋では定食が大体350〜450THB(約1,500〜2,000円)。

タイで有名なティー専門店「チャトラムー」もあり、砂糖なしのタイティーを楽しむことができます!

5階(サンフランシスコ)

こちらもレストラン街で、フードコート「ピア21」があるフロア。

ピア21では、一皿20~50THBほどで食べることができます!

タイのフードコートは日本と支払い方法が異なります。

タイではクーポンカウンターと呼ばれる場所でクーポン券を買い、それでお店ごとに支払う形式。

①クーポンカウンターで必要な額のクーポン券を購入(最後に残額が返金される)

②お店で注文し、クーポン券で支払う

③最後にクーポンカウンターへ行き、返金してもらう

最初は戸惑いますが、慣れれば楽勝です! 

6階(ハリウッド)

映画館、フィットネスジムのあるフロア。

映画館では、日本の映画も上映していて、長期滞在者にとっては嬉しいですね!

字幕はタイ語と英語の二つが同時に出るそうなので、多少観づらさはあるかも?

ターミナル21へのアクセス方法

ターミナル21へのアクセスは、電車またはバスですが、今回は電車での行き方を紹介します!

最寄り駅

  • BTSアソーク駅(1番出口から直結)
  • MRTスクンビット駅(3番出口から徒歩すぐ)

BTSとMRTの両方からアクセスできるので、どこからでも行きやすいですね!

まとめ

ターミナル21は、バンコク中心部にあり、観光客だけでなく地元民からも愛されるショッピングモールです!

  • お土産探しやショッピング、食事まで一日中楽しめる!
  • 涼しい屋内で快適に過ごせる!
  • アクセス抜群で移動も楽々!

バンコク観光の際は、ぜひターミナル21に足を運んでみてください!

それではまた、See ya!

]]>
https://seeking-my-lifestyle.com/thailand-bangkok-terminal21-2025/feed/ 0
カンボジア・カンポット滞在1週間の費用〜3月6日-12日〜 https://seeking-my-lifestyle.com/cambodia-travel-finance-2025-3-6-12/ https://seeking-my-lifestyle.com/cambodia-travel-finance-2025-3-6-12/#respond Thu, 27 Mar 2025 10:38:46 +0000 https://seeking-my-lifestyle.com/?p=4415

こんにちは、ノマド旅のShotaです! ↑ でも書いた通り、カップルで1年間東南アジアを旅しています! 今回は、カンボジア滞在3週目のまとめを書いていきたいと思います! カンボジア4週目では、カンポット→プノンペン→シェ ... ]]>

こんにちは、ノマド旅のShotaです!

これから1年間東南アジアを旅します!

↑ でも書いた通り、カップルで1年間東南アジアを旅しています!

今回は、カンボジア滞在3週目のまとめを書いていきたいと思います!

カンボジア・カンポット滞在1週間の費用〜2月27日-3月5日〜

カンボジア4週目では、カンポット→プノンペン→シェムリアップと移動の多い週でした。

他にはアンコールワット観光もこの週に行き、存分のカンボジアを満喫した週となりました。

アンコールワット観光についての記事は、こちらからチェックできます!

関連

それでは、1週間の費用をまとめていきたいと思います!

1週間の費用~3月6日-12日~

お金の計算は、1ドル=150円で換算しています。

(円換算の際、小数点は四捨五入しています)

※費用の計算は2人分です。

予算:1ヶ月18万円(宿泊費・食費・自由費 各6万円)

費用詳細

  • 宿泊費:14,692円(97.944USD)(Agodaキャッシュバック含まず)
  • 食費 :27,421円(182.805USD)(内訳は下記)
  • 自由費:30,904円(206.025USD)(内訳は下記)
  • 合計 :73,016円(486.774USD)

宿泊費:14,692円(97.944USD)

カンポット、プノンペン、シェムリアップと転々とホステルを移動しましたが、一番はカンポットのホステルでした。

「マイ ペアレンツ ゲストハウス」は、オーナーさん家族が温かく、ゲスト思いの素晴らしい場所でした。

1泊1,500円で、個室・シャワー付き・バイクレンタル可(有料)のホステル。

閑静な住宅街で、セキュリティーもしっかりしています。

敷地内で育てている果物をお裾分けしてくれるのですが、その中でもマンゴーの美味しさは格別でした!

カンポットに泊まるならマイ ペアレンツ ゲストハウスがおすすめです!

食費:27,421円(182.805USD)

内訳

  • 自炊費:8,210円(54.73USD)
  • 外食費:19,211円(128.075USD)

カンボジアでは、結局自炊をできずに滞在期間を終えました。

電子レンジもないため、そのまま食べられるフルーツや野菜を買うことしかできません。

バランスよく栄養補給したいのですが、自炊ができないため、栄養が偏ってしまうことはしばしば。

外食費は、カンポットが高め、プノンペン・シェムリアップは安め、といった感じでしょうか。

タイに比べると、外食の値段は高い印象でした。円安の影響もあり、より割高に感じることも。

自由費: 30,904円(206.025USD)

宿泊費・食費を除いた諸費用を「自由費」としてまとめました。

内訳

  • 交通費:10,470円(69.8USD)
  • 観光費:18,600円(124USD)
  • 日用品:994円(6.625USD)
  • 服飾費:615円(4.1USD)
  • ジム :225円(1.5USD)

交通費:10,470円(69.8USD)

カンポット中心地から離れた場所に宿泊したので、移動はほぼトゥクトゥク(Grab)。

1回の料金は安いのですが、何回も往復するとなると、大きな出費になります。

今週は長距離の移動が多く、その都度バス代がかかっているので、交通費は多めの出費。

カンボジア国内の長距離バスが意外と高く、支出の多くを占めています。

移動が重なると、支出が多くなるため、事前に交通費の計算をしておくといいかもしれません!

観光費:18,600円(124USD)

アンコール国立博物館・アンコールワット観光費が含まれています。

アンコールワット遺跡群のチケットは、1日券で5,550円(37$)と高めですが、遺跡の保全や発掘調査などに役立てられているそうです。

観光地の物価が高く、バックパッカーのような長期滞在者にとっては多少苦しく感じるかもしれません。

アンコールワットとアンコール国立博物館については、こちらの記事を参考にしてみてください!

電動バイクで巡る、アンコールワット遺跡群!アンコール国立博物館もおすすめ!

日用品:994円(6.625USD)

マスクと喉スプレーを購入。

カンボジアだけでなく東南アジア全土に言えることですが、排気ガスやPM2.5など、大気汚染が深刻な国なので、マスクの着用をおすすめします。

それに、のどケアのスプレーを常備しておくと安心かもしれません。

服飾費:615円(4.1USD)

プノンペンのイオンでピアスを購入。

プノンペンには3店舗イオンモールがあり、中心地・郊外どちらにもあるので、非常にアクセスが良かったです。

モール内も日本と全く同じで、フードコートも充実していました。

旅行者・長期滞在者が日本製品の買い物をする場所にぴったり。

ジム: 225円(1.5USD)

地元民向けのジムを利用し、1人0.75ドルで、約110円。

カンポットのジムは1ドル前後で利用できました。

合計 :73,016円(486.774USD)

2025年2月27日-3月5日の1週間の費用は、合計73,016円(486.774USD)

そして、カンボジア4週間の滞在の合計は、221,357円でした!

予算18万円なので、41,357円オーバーという結果となりました、、

円安の影響に関しては覚悟していましたが、ここまでとは予想だにしていませんでした。

今は1ドル=150円ですが、130、120円であれば、結果は違ったのに、、。

しかし、タラレバを言っていても仕方ないので、切り替えます!

今後のタイ、他の国々での滞在は予算内に収められるようにしていきたいですね。

今週は出費をかなり抑えられました。

先週、先々週と予算オーバーの出費だったので、良い調整ができたと思います。

それではまた、See ya!

]]>
https://seeking-my-lifestyle.com/cambodia-travel-finance-2025-3-6-12/feed/ 0
電動バイクで巡る、アンコールワット遺跡群!アンコール国立博物館もおすすめ! https://seeking-my-lifestyle.com/cambodia-angkorwat-ebike-2025/ https://seeking-my-lifestyle.com/cambodia-angkorwat-ebike-2025/#respond Wed, 26 Mar 2025 11:05:49 +0000 https://seeking-my-lifestyle.com/?p=4433

こんにちは、ノマド旅のShotaです! 会社員を辞め、カップルで1年間東南アジアを旅しています! 今回は6年越しに実現した「アンコールワット遺跡観光」についてまとめます! 2019年(大学3年生)に計画していたアンコール ... ]]>

こんにちは、ノマド旅のShotaです!

会社員を辞め、カップルで1年間東南アジアを旅しています!

今回は6年越しに実現した「アンコールワット遺跡観光」についてまとめます!

2019年(大学3年生)に計画していたアンコールワットへの旅行がコロナでキャンセルになってしまい、今回6年越しにようやく実現できました!

結論から言うと、「圧巻」の一言。

長い間憧れていた分、期待が膨らみすぎて少し不安な気持ちもありましたが、実際に目の前にした瞬間、そんな心配は吹き飛びました。

あの感動は、オーストラリアのウルル(エアーズロック)を見て以来。

今回は、シェムリアップ市内で電動バイクを借り、遺跡巡りをしました。

電動バイクの借り方、アンコールワット遺跡群の巡り方、さらに事前学習としておすすめのアンコール国立博物館の情報についても書いていきます!

それではさっそく見ていきましょう!

電動バイクの借り方

まずは、電動バイクの借り方についてまとめていきます!

レンタルできる場所はシェムリアップ市内にいくつかありますが、今回は「Blu E-bike Service By」で借りました!

有名なパブストリートから近く、中心地からのアクセスが簡単です。

  • 営業時間:7:30~21:00
  • 料金  :1人乗り10$、2人乗り14$(1日利用
  • 走行距離:1人乗り約80km、2人乗り100km以上
  • 無免許OK・パスポート必要なし(電動バイクなら)

今回は1人乗りを2台借り、ツーリングを楽しみました!

スマホホルダーもあり、最高速度は50kmまで出るので、遠くの観光地へのアクセスに便利です!

遺跡巡りの小回り・大回りルート、どちらも余裕で回れます。

1人乗りor 2人乗りか選択し、お金を払い、契約書にサインしたら手続き完了です!

アンコールワット遺跡群の巡り方

まずは、アンコールワット遺跡群の巡り方について説明していきます。

ルートは2通りあり、1つ目は小回りルート、2つ目は大回りルートです。

小回りコース:↓赤のルート

大回りコース:↓緑のルート

今回私たちは小回りコースをチョイス!

ペースにもよりますが、約6~7時間ほどで回れます。

小回りコースのメインの遺跡群は以下の通り。

  • アンコールワット(Angkor Wat)
  • アンコールトム(Angkor Thom)
  • タ・ケウ(Ta Kev)
  • タ・プローム(Ta Prohm)
  • バンテアイ・クデイ(Banteay Kdei)

ちなみに私たちは、アンコールワットをしっかり見たかったので、アンコールワットとアンコールトムのみを観光しました。

実際に訪れて感じたのは、すべての遺跡を回るのは体力的にキツイということ。

無理をすると、せっかくの楽しい思い出が台無しになってしまいます。

なので、事前にリサーチをし、行きたい遺跡をリストアップしておくと良いでしょう!

チケットについて

アンコールワット遺跡群の入場チケットは、現地で購入する方法と、事前にオンラインで購入する方法の2通りあります。

チケットは日数別に3種類から選べ、期間内であれば、対象の遺跡群はすべて入場可能です。

  • 1日券:37$(購入日のみ有効)
  • 3日券:62$(購入日から10日間有効)
  • 7日券:72$(購入日から1ヶ月間有効)

3日券と7日券の場合、有効期間内に分けて使うことができます。(連続3日、7日である必要なし)

ちなみに、16:45以降に購入すると、次の日までチケットが有効になるそうです!

※当日サンセットを見て、翌日1日遺跡観光することも可能

チケットの買い方

チケットの買い方については、「事前にオンラインで購入」or「市内のチケットセンターで購入」が多いでしょう。

今回は市内のチケットセンターでの購入方法についてまとめていきたいと思います。

チケットセンターの場所は、中心地から電動バイクで15分ほど走った場所にあります。

中はこのような様子。昼前ごろに行ったので、観光客は少なめでした。

チケットカウンターで、何日券を何枚必要か伝え、カメラで写真を撮ったら購入完了。

写真付きのチケットは遺跡に入る前にチェックされるので、無くさないように保管しましょう!

アンコールワット

チケットを購入できたら、アンコールワット遺跡群の観光がスタート!

と、いきたいところですが、まずは、アンコールワットの歴史や概要について説明していきたいと思います!

アンコールワット観光には事前に知識があるとより楽しむことができます。

アンコール国立博物館で予習をしておくと良いかもしれません。

アンコールワットの歴史・概要

  • アンコール=王都、ワット=寺院で、王都の寺院を意味する
  • 12世紀、当時のアンコール王朝の王によって建設が開始され、約30年かけて完成した(完成したのは王の死後)
  • アンコールワットはヒンドゥー教に捧げられたお寺で、建物自体がヒンドゥー教の宇宙世界を表していている
  • 特にヒンドゥー教の神様であるヴィシュヌ神への信仰が強く、至る所に像やレリーフが存在する
  • アンコールワットの第一回廊の「乳海攪拌」と呼ばれるレリーフは、ヒンドゥー教における世界の成り立ちを表す
  • アンコールワットは元々ヒンドゥー教信仰の建築物だが、後に仏教建築物へと変化した

より詳しい情報は、国立博物館で学べます!

アンコールワット観光

まず最初に、アンコールワットは西門からのコースがメイン。

ちなみに電動バイクは、アンコールワットの西門手前の橋のすぐそばに停められます。

Google Mapだとこの辺り。

入り口の橋を渡ると、西塔門と呼ばれる大きな門が出迎えてくれます!

門をくぐり、十字テラスと呼ばれる長い道を進むと、ついに中央塔が見えてきます!

中は第一・第二・第三回廊・中央祠堂に分かれており、第一回廊には巨大なレリーフが掘ってあり、ヒンドゥー教の伝説の物語が描かれています。

詳しくは、YouTubeでも参考にさせてもらった、「CAMBODIA NOTE」さんの記事を参照してみてください!

アンコール・ワット【2025年最新】豪華絢爛!カンボジアを象徴する石造大伽藍

第一回廊のレリーフ

乳海攪拌と呼ばれる、ヒンドゥー教におけるこの世の成り立ちを表す絵。

真ん中の4本の手を持つ者がヴィシュヌ神。

外の景色はこんな様子。

入場料は高いですが、保存や発掘のために使われているそうです。

ナーガと呼ばれる蛇と仏陀の像で、ナーガ(ヒンドゥー教)と仏陀(仏教)の他宗教の融合が見られます。

中央塔には元々ヴィシュヌ神がいたそうですが、後にアンコールワットが仏教寺院として使われるようになったため、仏陀の像に変わったそうです。

↓中央塔

アンコールトム

アンコールワット近くのレストランで昼食を済ませ、電動バイクでアンコールトムへ移動しました。

ちなみにレストランは7~8ドルと高めでした。安く抑えたいなら、アンコールトム内の屋台がおすすめです。

アンコールトムは街のような造りで、敷地内に遺跡が点在しています。

中でも有名なのは、バイヨン寺院と呼ばれる仏教寺院で、精巧なレリーフと「クメールの微笑み」と呼ばれる菩薩の仏尊が見られます。

アンコールトムの歴史と概要

  • アンコール=王都、トム=大きいで、大きい王都を意味する
  • アンコールトムは、アンコール王朝最後の王によって建設された
  • アンコールワットとは違い、大乗仏教に捧げられた建築物だが、ヒンドゥー教へのリスペクトもしている
  • 右手に阿修羅像、左手に神々がそれぞれ54体ずつ並んでいて、都への入り口を守っている形になっている
  • アンコールトムもアンコールワットと同じく塀で囲まれていて、塀はヒンドゥー教の宇宙の海を象徴する水との境界を意味する

アンコールトムは、アンコールワットとは違い、仏教に捧げられているため、作りや雰囲気が異なります。

同じ王朝でも、信仰する宗教が異なるのは興味深いですね。

個人的な印象としては、アンコールワットの方が古い建築物ですが、作りとしてはアンコールトムよりも精巧で頑丈な印象でした。

何かミステリー感の漂う面白さを感じました。

アンコールトム観光

先ほど書いた通り、アンコールトムは大きい王都なので、敷地内にいくつも遺跡があります。

私はアンコールトム内のバイヨン寺院をじっくり観光し、他は電動バイクで走りながら眺めました。

バイヨン寺院は仏教・ヒンドゥー教の融合を感じられる建築物です。

造り自体はアンコールワットの方が頑丈な印象でしたが、レリーフや仏像はバイヨン寺院の方が精巧な作りでした。

クメールの微笑みと呼ばれる仏尊が有名で、バイヨン寺院の至る所で見られます。

アンコールワット観光での注意点

アンコールワット遺跡群を観光するにあたって、いくつか注意点があるので、簡単にまとめていきたいと思います。

  • 宗教施設なので、服装は肩や膝を隠すのが基本
  • チケットはアンコールワット遺跡近くでは買えない(チケットセンターかオンラインで購入)
  • 朝日は人気だが、人が多すぎて景色も観光も楽しめない
  • 帽子とサングラスは必須
  • 水は多めに持っていく
  • 閉場時間は17:30だが、それ以降もしばらく入れる
  • 1日券では見尽くせない

服装については、厳しく指摘はされませんが、あまり露出の多くない服装が良いですね。

日焼け・熱中症対策のためにも、帽子やサングラス、日焼け止めは必須です。

水は2人で2Lずつ持っていき、ほぼ全て飲み切りました。

アンコールワットの朝日が人気ですが、人が多すぎて観光を楽しめないそうです。

アンコール国立博物館での事前準備

アンコールワット観光の前に、国立博物館で仏教・ヒンドゥー教、遺跡群の予習をおすすめします。

予備知識なしで観光するのも良いですが、それぞれの宗教観や歴史、遺跡の特徴について知識がある方が、より面白さを感じられるはずです。

そこで、実際に訪れたアンコールワット国立博物館について簡単に説明していきたいと思います。

アンコール国立博物館へのアクセス

アンコール国立博物館は、シェムリアップ中心地の近くにあり、アクセスもしやすい場所です。

中心地からトゥクトゥク(Grab)で、10分ほど(1~1.5ドル)でアクセスできます。

電動バイクの場合、中心地は交通量が多いので、注意しながら走行しましょう。

チケット料金・営業時間

  • 入場チケット   :1人12ドル(1,800円)
  • 日本語の音声ガイド:1人5ドル(750円)
  • 営業時間     :8:30~18:00
  • 所要時間     :約3時間

博物館のリエルのレートが悪かったため、ドルで支払うことをおすすめします!

(プノンペンのイオンでも同じでした)

音声ガイドはスマホタイプなので、使い方もシンプルでわかりやすかったです。

展示物についてより詳しく解説してくれるので、音声ガイドは必須と言っても過言ではありません。

博物館内の様子

セクションごとに展示物が異なり、2階は仏教やヒンドゥー教について、1階はアンコールワット・アンコールトム遺跡についての展示でした。

建物自体も素敵で、中庭もあったりして、雰囲気の良い造りでした。

1階にはカフェもあり、スムージーやコーヒー、軽食が取れます。

集中してみていると疲れてしまうので、カフェで一休みしましょう!

遺跡の展示物は迫力があり、当時の技術力の高さをうかがえます。

お土産コーナー

最終セクションの出口には、お土産コーナーがあります!

カンボジアで有名なカンポットペッパーや民族衣装、アンコールワットと同じ石から作られたブレスレットなどが購入できます!

まとめ

アンコールワット遺跡は、長い間ジャングルの中に隠されていたパワースポットです。

写真や動画では伝わらない、迫力と存在感に圧倒されます。

一生に一度は見ておきたい場所の一つでした。

ぜひ今回の記事を通じて、アンコールワット遺跡の魅力が伝わり、訪れてみたい欲を掻き立てられていたら嬉しいです!

それではまた、See ya!

]]>
https://seeking-my-lifestyle.com/cambodia-angkorwat-ebike-2025/feed/ 0
【カンポット観光】カンボジア・カンポットでカヤック体験! https://seeking-my-lifestyle.com/cambodia-kampot-kayak-2025/ https://seeking-my-lifestyle.com/cambodia-kampot-kayak-2025/#respond Wed, 26 Mar 2025 10:23:53 +0000 https://seeking-my-lifestyle.com/?p=4474

こんにちは、ノマド旅のShotaです! 会社員を辞め、カップルで1年間東南アジアを旅しています! 今回はカンボジア・カンポットのカヤック体験についての記事です。 カンボジアの南の街・カンポットは歴史を感じる建物や自然豊か ... ]]>

こんにちは、ノマド旅のShotaです!

会社員を辞め、カップルで1年間東南アジアを旅しています!

今回はカンボジア・カンポットのカヤック体験についての記事です。

カンボジアの南の街・カンポットは歴史を感じる建物や自然豊かなで、長期滞在者に人気の街です。

また、「カンポットペッパー」と呼ばれる胡椒の産地としても有名で、農園のツアーに参加することもできます。

【カンボジア・カンポット観光】カンポットペッパー農園ツアー体験記!

そんなカンポットの街に2週間滞在し、国立公園近くの川でカヤック体験ができると聞いて、足を運んできました!

実際に体験したカヤック体験の詳細をまとめているので、参考にしてみてください!

カヤック体験「Kayaking Green Cathedral」

今回カヤック体験をした「Kayaking Green Cathedral」は、ボコー国立公園の近くで、中心地からはトゥクトゥク(Grab)でアクセスできます(約10分)。

ロン毛のお兄さんがオーナーらしく、駐車場近くではマンゴーを栽培していて、帰りに好きなだけ持っていっていいよ!とサービスしてくれました。

カヤック体験の詳細

  • 2人で10ドル(最新のGoogleレビューでは8ドル)
  • 時間制限なし
  • 営業時間:7:30~18:00
  • ライフジャケット貸し出しあり
  • 人数分の水をもらえる

カヤック体験の様子

コースは丸い縁のようになっており、1週して戻ってこれます。

スタート地点周辺は波が穏やかで、木々に囲まれた狭いルートをのんびり漕いで行きます。

まるでファンタジーの世界に迷い込んだかのような風景でした!

大きな川にも出ることができ、迫力のある川下りを楽しめます!

漁船が通ると波が起きて、より迫力を感じられます。

サンセットのタイミングは景色が非常にいいと思うので、夕方に借りることをおすすめします!

カヤック体験後のマンゴーサービス

川の目の前に敷地があり、そこでオーナーがマンゴーを育てていて、なんとお土産に好きなだけ持っていいというサービスもついていました!

カンボジアのマンゴーは非常に甘く、食べごろのマンゴーの美味しさは格別です。

※マンゴーには旬があるので、時期によっては食べられないかもしれません。

まとめ

カヤック体験は初心者でも安心して楽しめるアクティビティで、子供から大人まで楽しめます。

カンボジア・カンポットの自然を満喫したい!という方は、ぜひ「Kayaking Green Cathedral」を訪れてみてください!

それではまた、See ya!

]]>
https://seeking-my-lifestyle.com/cambodia-kampot-kayak-2025/feed/ 0
カンボジア・カンポット滞在1週間の費用〜2月27日-3月5日〜 https://seeking-my-lifestyle.com/cambodia-travel-finance-2025-2-27-3-5/ https://seeking-my-lifestyle.com/cambodia-travel-finance-2025-2-27-3-5/#respond Sat, 22 Mar 2025 04:54:52 +0000 https://seeking-my-lifestyle.com/?p=4409

こんにちは、ノマド旅のShotaです! ↑ でも書いた通り、カップルで1年間東南アジアを旅しています。 今回は、カンボジア滞在3週目のまとめを書いていきたいと思います! カンボジア3週目では、カンポット市内の1つ目のホス ... ]]>

こんにちは、ノマド旅のShotaです!

これから1年間東南アジアを旅します!

↑ でも書いた通り、カップルで1年間東南アジアを旅しています。

今回は、カンボジア滞在3週目のまとめを書いていきたいと思います!

カンボジア・カンポット滞在1週間の費用〜2月20日-26日〜

カンボジア3週目では、カンポット市内の1つ目のホステルから2つ目のホステルに移動しました。

実は1つ目のホステルのレストランで食べたチキンカレーで食中毒になり、数日間ダウンしていました、、。

東南アジア旅中は1回くらいはなるだろうと覚悟していましたが、まさかこんなにも早くその時が来るとは。

そのため、カンポット滞在1週目は観光ができず、食中毒に苦しめられた1週間でした。

しかし、カンポット2週目に宿泊したホステル「マイ ペアレンツ ゲストハウス」が最高で、いちばんのお気に入りの宿になりました。

そんなアップダウンの多い1週間の費用をまとめていきたいと思います!

それではさっそく見ていきましょう!

1週間の費用~2月27日-3月5日~

お金の計算は、1ドル=150円で換算しています。

(円換算の際、小数点は四捨五入しています)

※費用の計算は2人分です。

予算:1ヶ月18万円(宿泊費・食費・自由費 各6万円)

費用詳細

  • 宿泊費:10,425円(69.5USD)(Agodaキャッシュバック含まず)
  • 食費 :16,324円(104.325USD)(内訳は下記)
  • 自由費:7,710円(68.4USD)(内訳は下記)
  • 合計 :36,334円(242.225USD)

宿泊費:10,425円(69.5USD)

カンポットでは、どちらのホステルも1泊1,500円以下と格安!

特に「マイ ペアレンツ ゲストハウス」は快適で居心地抜群でした。

カンポットは長期滞在者が多い町なので、宿泊費が安いのかもしれません。

ただし、キッチン付きのホステルが少なく、自炊できないのが難点。

食費:16,324円(104.325USD)

内訳

  • 自炊費:563円(3.75USD)
  • 外食費:15,761円(100.575USD)

市場でフルーツを買う程度。

カンボジアは輸入品が高く、生鮮食品は安いので、もっと自炊したいところ。

外食費は、基本欧米系レストランに行くことが多く、支出が多めです。

カンボジアの料理は美味しいのですが、個人的には少し味が濃いめ。

そのため、カンポットでは多国籍料理を楽しみました!

おすすめのレストランについては、こちらの記事を参考にしてみてください!

【2025年最新】カンボジア・カンポットの物価ガイド|カンポットは長期滞在におすすめ?

自由費: 7,710円(68.4USD)

宿泊費・食費を除いた諸費用を「自由費」としてまとめました。

内訳

  • 交通費:2,329円(16.625USD)
  • 観光費:5,250円(35USD)
  • 日用品:1,241円(8.275USD)
  • 服飾費:1,050円(7USD)
  • ジム :225円(1.5USD)

交通費:2,329円(16.625USD)

カンポット中心地から離れた場所に宿泊したので、移動はほぼトゥクトゥク(Grab)。

1回の料金は安いのですが、何回も往復するとなると、大きな出費になります。

観光費:5,250円(35USD)

カンポットペッパー農園見学(無料)+食事・お土産代

国立公園近くでのカヤック体験代

【カンボジア・カンポット観光】カンポットペッパー農園ツアー体験記!

カンポットでは、特別高い料金の観光地があるわけではなかったので、安心して観光が楽しめました。

日用品:1,305円(8.7USD)

トイレットペーパーやナプキンなどを購入しました。

タイと同じく、トイレにトイレットペーパーがない場合が多いので、常に持ち歩くのがおすすめ!

服飾費:1,050円(7USD)

ジム用のレギンスを購入。

服に関しては、買い足すよりもむしろ捨てることが多いです。

古くなった下着、余分なTシャツや短パンなど。

服は「ちょっと足りないかな?」くらいがちょうど良いのでしょう。

ジム: 225円(1.5USD)

地元民向けのジムを利用し、1人0.75ドルで、約110円。

カンポットのジムは1ドル前後で利用できました。

合計: 36,334円(242.225USD)

2025年2月27日-3月5日の1週間の費用は、合計36,334円(242.225USD)でした!

今週は出費をかなり抑えられました。

先週、先々週と予算オーバーの出費だったので、良い調整ができたと思います。

それではまた、See ya!

]]>
https://seeking-my-lifestyle.com/cambodia-travel-finance-2025-2-27-3-5/feed/ 0