全身ずぶ濡れ!チェンマイのソンクラン、水かけ祭りに参戦してみた

こんにちは、ノマド旅のShotaです

会社員を辞め、カップルで1年間東南アジアを旅しています!

今回は、タイ・チェンマイで参加した「水かけ祭り」の様子を記事にまとめました!

水かけ祭りは、ソンクラーン(Songkran)と呼ばれ、タイ正月を祝うお祭りとして有名で、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。

その名の通り水をかけ合う祭りで、期間中は外にいれば必ずびしょびしょになるまで水をかけられます。

今回参加したチェンマイの水かけ祭りは、バンコクに次ぐ盛り上がりを見せるスポットとして知られ、街中では有名な寺院の仏像が担がれて練り歩く様子を楽しめます!

この記事を通して、タイ・チェンマイの水かけ祭りの楽しさ、注意点やおすすめポイントが伝われば嬉しいです!

それではさっそくいきましょう!

開催時期と雰囲気

  • 日程      :毎年4月13~15日(盛り上がる時間帯は昼過ぎから)
  • 街全体の様子  :とにかく人が多く、旧市街の堀周辺が一番盛り上がる。
  • おすすめスポット:ターペー門周辺、旧市街のお堀周辺、「MAYA」というショッピングモール周辺

ターペー門周辺は、初日に有名寺院の仏像が練り歩く様子が見られる。

旧市街のお堀周辺は、爆音の音楽をかけながら車の荷台から水を撒いたり、お堀の水(相当汚い笑)をぶちまけたりと、カオス状態を楽しめます

MAYA(ショッピングモール)周辺では、夜になると野外フェスになり、DJのパフォーマンスが楽しめるそう。

実際に参加してみた!

私たちは、水かけ祭りは初日だけの参加で、翌日からは違う都市へ移動しました。

旧市街周辺のお堀を沿いを歩きながらターペー門を目指しながら、水かけ祭りを楽しみました!

水かけ祭りの武器

水かけ祭りに参加するにあたって、必ず必要なのが「水鉄砲」!

もちろん水鉄砲なしでも参加できますが、ある方が100倍楽しめるはず!

ということで、泊まっていたホステル近くの文房具屋さんで、水鉄砲を調達しました。

これさえあれば、全力で水かけ祭りを楽しめます!

水かけ祭りの様子

初日の水かけ祭りを写真メインでお伝えしていきます!

まずお堀周辺に近づくと、大渋滞が発生中!車の荷台から水鉄砲や桶で水をぶちまけています!

車の荷台にある水は氷水がほとんどで、キンキンに冷えています笑

水をかけ合うだけでなく、ディンソーポーン(石灰の粉末)を顔に塗る風習があり、歩いていると顔に塗ってくれます。

水をかけ合い、無病息災を願うという意味も含まれているので、水をかけられたら感謝の意味を込めてかけ返しましょう!

スパイダーマンやスーパー戦隊のコスプレをしている人もいました!

(インスタ)

参加するための準備・持ち物

  • 濡れる&汚れてもいい服・サンダル
  • サングラス&帽子
  • 防水バッグ(あると便利)
  • 防水の日焼け止め(あると便利)
  • お金(ジップロックに入れてから防水バッグの中)
  • 水鉄砲(コンビニやスーパーで買える)

服装は濡れる&汚れてもいい服装。

日中に行われるので、熱中症対策として帽子とサングラスは必須。

レストランはほとんど閉まっていますが、屋台が多いので食に困ることはないでしょう。

私たちは、「ワットパンオン」のフードマーケットで昼食をすませました。

チェンマイの水かけ祭りに参加した感想

今回チェンマイの水かけ祭りに参加してみて、小学校の夏休みを思い出しました。

夏の暑い日に、ただ楽しくて水鉄砲で撃ち合っていたあの頃の記憶がフラッシュバック。

地元民、観光客全員が、少年・少女の顔をして水かけ祭りを楽しむ様子がとても印象的でした!

非常に疲れましたが、それ以上に楽しさが勝つ祭りで、本当に参加して良かったです!

まとめ

バンコクの水かけ祭りも良いですが、チェンマイもよりローカル感を味わえるので、おすすめです!

一生の思い出になることは間違いないので、ぜひ参加してほしいです!

今回の記事が来年の水かけ祭りに役立てば嬉しいです!

それではまた、See ya!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA