【タイ・カンチャナブリ】エラワンの滝に行ってきた!アクセス・見どころ・注意点まとめ

こんにちは、旅するブロガーのShotaです!

今回は、カンチャナブリで最も有名な観光スポットの一つ「エラワンの滝」を訪れました。

エラワンの滝は7段に分かれた美しい滝で、タイ国内でも「最も美しい滝」と言われています。

水遊びを楽しめる滝、景観が素晴らしい滝など、それぞれ異なる魅力があり、子どもから大人まで楽しめるスポットです!

また、滝壺にはドクターフィッシュ(肌の角質を食べる魚)が生息しており、自然のスパ体験もできるのが面白いポイント。

バンコクやカンチャナブリ市内からのアクセスも良く、気軽に訪れることができます。

この記事ではエラワンの滝の行き方、見どころ、注意点について詳しく紹介します!

また、YouTubeでもエラワンの滝の様子を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

それでは早速、エラワンの滝の魅力を見ていきましょう!

エラワンの滝へのアクセス方法

エラワンの滝へ行くには、大きく分けてバス or レンタルバイクの2通りの方法があります。

今回はバスを利用したので、その行き方を詳しく紹介します!

カンチャナブリ・バスターミナルから出発!

出発はカンチャナブリ・バスターミナルから。

市内の中心地に位置し、他の観光地や都市への移動にも便利な場所です。

バス情報

  • チケットはバス近くのスタッフから購入
  • 片道60THB(約270円)/人
  • 所要時間約1時間半(Googleマップでは1時間表示)
  • 混雑することがあるので 朝の便がおすすめ

バスの乗車と入場料

私は9:00発のバスに乗りましたが、すでに満席でした。

発車時刻ギリギリだと既に席が埋まっているため、時間に余裕を持って着席しておくといいでしょう。

途中、エラワン国立公園の検問所でバスが停車し、入場料を支払います。

エラワンの滝入場料

300THB(約1,360円)/人

その後、バスはエラワンの滝の入口に到着! 帰りのバスも同じ場所から出発するので、時間を確認しておきましょう。

エラワンの滝で水遊びを楽しむ!

エラワンの滝は7段に分かれており、それぞれに違った魅力があります。

今回は水遊びをメインに楽しみたかったので、3段目の滝で泳ぎ、その後景観を楽しみながら下るルートにしました!

また、エラワンの滝の楽しみ方として、以下の3つのスタイルが考えられます。

  1. 1~7段の滝を見ながらのハイキング
  2. 水遊びを楽しみつつ、7段目までのハイキング
  3. 水遊びをメインで楽しむ(7段目までは行かない)

事前に調べたところ、3段目の滝が迫力があり、水遊びに最適とのこと!

では、実際に行ってみた様子を紹介します。

エラワンの滝の入り口とライフジャケット

入口では、有料でゴルフカートを利用して各滝までアクセスすることもできます。

道は整備されており、歩いても比較的快適です。

ライフジャケットについて

  • 第1の滝付近でレンタル可能(2時間20THB /約90円
  • それ以降の滝には貸し出しがないので、借りたい場合はここで!

500mほど歩くと、第1の滝が見えてきます。ここから順番に滝を登っていきます!

エラワンの滝 各段の特徴

第1の滝:遊泳できないため、景観を楽しむ

第2の滝:広い滝壺で遊泳可能!

・滝壺が広く、多くの人が水遊びを楽しんでいる

ただし混雑しやすいため、ゆっくり遊びたいなら次の滝へ

第3の滝:迫力満点! 水遊びに最適

・比較的浅い滝壺&乾季でも水量が豊富

・滝に打たれることができ、タイで初の滝行を体験!

水中には大量のドクターフィッシュ!足を入れると一瞬で群がってくる

エラワンの滝の注意点&お役立ち情報

実際に訪れてみて、「知っておけばよかった!」と思ったポイントをまとめました。

 エラワンの滝のお役立ちポイント

  • バスは片道60BHT、入場料は300THB
  • バスは窓全開のため、マスク着用推奨(風が強い)
  • 入口の売店で食事が可能(朝ごはんを買うのも◎)
  • トイレにトイレットペーパーなし(持参推奨)
  • 朝の時間帯が空いている、昼頃から混雑
  • ライフジャケットなしでの遊泳は禁止
  • 更衣室なし(シャワーはあり)
  • 水遊びなら第3の滝がベスト!
  • 帰りのバス最終は16:30なので注意!

まとめ:エラワンの滝は水遊び&ハイキングに最高のスポット!

エラワンの滝は美しい自然、7段の滝の迫力、気軽に楽しめる水遊びと、魅力が詰まったスポットでした!

特に第3の滝の水遊び&ドクターフィッシュ体験は、他ではなかなかできない貴重な経験でした。

これから訪れる方は、

  • 朝早めに行く
  • 水遊び+ハイキングのバランスを考える
  • 持ち物(トイレットペーパー・防水バッグなど)を準備する

この3点を意識すると、より楽しめると思います!

今回の記事が皆さんの旅の参考になれば嬉しいです!

それではまた、See ya!

YouTubeでもエラワンの滝の様子を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA